top of page
検索

初心。

  • 執筆者の写真: szk1173
    szk1173
  • 2016年8月2日
  • 読了時間: 4分

最近、『なぜフラのクラスを始めたのか』を振り返らせてくれる出来事が起こる。

たとえば、始めた時のメンバーがやめてしまったり・・・

自分でも、教える立場になりたいのか、まだ教わっていたいのかを、考えてしまったり・・・

最終的な目的は何?と問われることがあったり・・・

そんな時に思い出すのが、初心だ。

私の場合、クラスを始める時に背中を押してくれた人物が2人いる。

フラの先生クラスに声をかけてくれた講師であり、私のハワイ語の先生と、

とある面白いきっかけで知り合った、バレエの先生をやってるお方。

そのバレエの先生とは、某ハワイアンリソートのプロモーションのロケで出会い、

ご一緒しました。

彼女はバレリーナを育てたいのではなく『バレエを通じて人間を育てていく』

という強い方針を持っている。

とても芯の通った強い人で、クラスもとても人気がある。

もう教え始めて20年ぐらいになるそうで、ジャンルは違えど、とても心強いセンパイ。

クラスをやってく上でのココロの準備や、金銭に対するアドバイス、彼女自身のココロの移り変わりなど

まるでコンサルターのように的確でわかりやすい、そして私をやる気にさせてくれるアドバイスを

次々とポンポン話してくれた。

そして、私に対して『誰かに頼らず自分でやった方がいい』と、アドバイスをくれた人。

誰かに頼らず自分でやった方がいい・・・

『何故?』

もし自分のやりたいイメージがあるならば、

それをできるのは『自分で』やる以外にはないということ。

もし、誰かに雇われてやるのであれば、自分のすることは踊りを教えるインストラクターであり

雇い主側の意向ややり方のレール上でやらなきゃだめなこと。

私はエリートバレリーナを育てるのではなく、もっとやりたいことがあった。

それが彼女のことば。

そうそう、当時わたしはその言葉に激しく動かされた。

そしてはじめたんだった。

すこしづつでいいから、自分でこつこつやっていこうと。

フラもバレエも日本舞踊もなんでも、

元々は民族舞踊。

フラと日本舞踊はわかりやすくよく似ていて、

縦のライン(流派とか地方ごとの違いとか)ある。

バレエだって西洋の踊りだけど、あるはず。

なんも変わらない。同じだ。

でも、そこから派生して、

芸術は、

一方で変化を成し遂げ、

一方で伝統が守られる。

私のフラのクラスは『ハラウ(ハワイのフラの学校)』ではない。

ハワイのハラウ(フラの学校)の日本校でもないし、クムフラ(ハワイのフラの先生)からウニキ(卒業)もしてない。

フラを長いことやっていくと、必ずぶち当たる壁がある。

何のためにフラを学んでいるか、だ。

私たちはハワイアンではない。

ハワイアンは、自分たちの伝統を守るためにフラを踊っている。

でも、日本人は『フラが大好き』だから踊る。

そこには大きな違いがあるということに、ぶち当たる。

それは、仕方がないこと。

もちろん、伝統を守るためにおどるのであれば、

ハワイで、伝統のあるハラウに入って、自分の一生を、ハワイの伝統を守るために

活動すればいい。フラの世界にはそういう外国人もいるし、そういう日本人もいる。

また、その逆の人もいる。

日本の文化に惚れ込み、日本に住んで、日本の文化を守るために生きてる外国人もいる。

そこまで、徹底することが出来なくても、

出来る場所でフラを楽しんで、出来るかぎり表現して、

少しづつでもフラの楽しさや素晴らしさを共有できたら。

自分の目線で。

ALOHAHONUA

フラの世界にSay Helloするクラス。

もし、もっともっとフラを真剣に学びたかったら、私の知ってるハワイのクムを紹介したい。

もしそういう時が来たら、胸を張って送り出せるフラをしていたい。

そんな気持ちではじめたクラス。

だから、いちいち初心に帰ろうと思う。

少しブレそうになったら、初心に帰る。

もちろん、クラスを始める時、

すっと一緒にやってきた仲間や、家族の、あったかい後押しもあったのよ♪

それから、フラやりたい!って言ってくれた友人たち♡

そうゆうの、一気に思い出す。

初心っていいな。

『初心忘れるべからず』だな。

 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
bottom of page